1.東京都渋谷区は、どんな街?
渋谷区は、面積15.11km2で新宿や池袋と、並ぶ大繁華街です。都心5区と言われるうちの1つにはいります。渋谷区は、渋谷駅周辺だけではなく、恵比寿、原宿、表参道、代々木、代官山、千駄ヶ谷、広尾の街を含み、23万人が住んでいる街となります。渋谷を連想させる言葉として、ひと昔前は 「忠犬ハチ公」、「若者の街」、「スクランブル交差点」「SHIBUYA109」などがありましたね。また、最近の渋谷駅周辺は大規模再開発をしております。「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」「MIYASHIT APARK」や、コロナ禍でも安心の公園テラス席もある「渋谷横丁」は、完成し運営が始めりました。
2.渋谷区の待機児童数
2020年 58人 (前年度比ー34人)
2019年 92人 (前年度比ー59人)
2018年 151人 (前年度比ー115人)
3.渋谷区の人口増減
渋谷区の人口(2020年)は、230370人です。
出典元:区の過去の人口については、総務省統計局の人口データ
将来の人口については、総務省統計局の将来人口予測データで分析しています。
4.渋谷区の犯罪件数
(2020年)犯罪件数が、人口230370人に対して 3741件あります。 ※詳細は下記の表に記載
出典元:警視庁
5.渋谷区のアパート・マンション家賃適正価格
他社、弊社のレントチェッカーを使って渋谷区の街別に、ワンルームの賃貸アパート・マンションを比較してみました。比べて見ると、1R(10平米~30平米)の渋谷区の家賃は、おおよそ8.5~11万円あたりと分析してるところが多いですね。渋谷区平均家賃は1R=約10万円です。
弊社サービス(Dr.Assetレントチェッカー)を使って調べた相場価格の比較表
[su_button url=”https://www.dr-asset.jp/rentchecker/” target=”blank” style=”soft” size=”6″ center=”yes”]Dr.Asset レントチェッカー[/su_button]
駅名 | 周辺相場の目安 | ワンルームの平均価格 |
笹塚 | 渋谷区では一番家賃が安い地域です | 7.4万 |
初台 | 比較的、渋谷平均家賃より安い地域です | 8.5万 |
幡ヶ谷 | 比較的、家賃が安い地域です | 7.5万 |
恵比寿 | ワンルームでも比較的家賃は高めの地域です | 11万 |
代々木 | 恵比寿よりは安い家賃ですが、高めの地域です | 10.3万 |
明治神宮前 | 渋谷区、相場最高値の家賃の地域です | 13.6万 |
千駄ヶ谷 | 渋谷平均家賃価格の地域です | 10万 |
広尾 | 明治神宮前と同様、相場最高値の家賃の地域です | 13.6万 |
マンションやアパートによっての差があるので、お部屋ごとによく調べる必要がありそうです。
他社サイト比較一覧
引用 ホームズ:https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/shibuya-city/price/
引用 いえぷら:https://blog.ieagent.jp/eria/shibuyakuyachinsouba-48471#yachinsouba04
引用 スーモ:https://suumo.jp/chintai/soba/tokyo/sc_shibuya/
引用 chintai:https://www.chintai.net/tokyo/area/13113/rent/
6.中古マンションの相場価格・平均価格
弊社のサービス(Dr.Asset チェッカー)を使って調べてみると、渋谷区の中古マンションの平米単価はおおよそ90万~250万でした。中古マンションの相場を出すことは簡単ではありません。マンションによってグレード感、地価の値段の違い、築年数により様々です。ビックデータを活用し、AI診断をしてみるのもおススメです。
区 | 平米単価(円/㎡) |
渋谷区 | 90万~250万円/㎡ |
渋谷区の人気マンションの相場価格を見る
上図:プラウド恵比寿の相場価格(エステートテクノロジーズ株式会社 Dr.Assetマンションリスク)
・プラウド恵比寿 11569万円(70㎡換算)
・代官山アドレス・・・販売相場価格13005万円(70㎡換算)
・広尾ガーデンヒルズ・・・販売相場価格10934万円(70㎡換算)
・ザ・神宮前レジデンス・・・販売相場価格12567万円(70㎡換算)
・ディアナコート代々木上原・・・販売相場価格6168万円(70㎡換算)
・シティハウス神宮北参道・・・販売相場価格14360万円(70㎡換算)
・青山パークタワー・・・販売相場価格11996万円(70㎡換算)
・ザ・サンメゾン表参道・・・販売相場価格12605万円(70㎡換算)
・以下他社サイトの相場価格・推移の比較
ホームズの築年数別 価格相場・推移表
築年数 | 平米単価(価格÷70㎡=万円/㎡) |
1~3年 |
約194.2万円/㎡ |
5~10年 | 約150万円/㎡ |
10~15年 | 約138.8万円/㎡ |
20年以上 | 約94.9万円/㎡ |
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/tokyo/shibuya-city/price/
上図 引用:ホームズ 下図:平米単価に換算した表
athomeの中古マンション 価格相場推移
1R~1K(おおよそ20㎡~40㎡)の平均販売価格の推移
1DK~2DK(おおよそ30㎡~90㎡)の平均販売価格の推移
全ての間取り(1R~4LDK以上のathomeさんが扱うすべての中古マンション)の平均販売価格の推移
「築年数別でみる表」:※平米数の記入はありませんでした。
「平米数別に見る表」:※平米数の記入はありませんでした。
引用:athome
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/souba/tokyo/shibuya-city/
イエシルの中古マンション価格相場
イエシルさんは、渋谷区の中古マンションの平均坪単価368万円、111.31万円/平米としてます。 ※1坪3.306平米です。
引用:イエシル
https://www.ieshil.com/cities1145/buildings/
7.渋谷区のランドマーク ベスト5
第1位「渋谷スクランブルスクエア」
2019年11月1日に開業した渋谷の新たなランドマークです。高さ229m、47階建ての複合ビルで、渋谷エリアに建つ最も高い建物です。ビルには200を超えるショップ・飲食店が入ってます。展望施設「SHIBUYA SKY」もございます。「SHIBUYA SKY」は、14階~45階の移行空間「SKY GATE」、屋外展望空間「SKY STAGE」、46階の屋内展望回廊「SKY GALLERY」の3つのゾーンで構成されており、屋外展望空間からは目の前に広がる、東京の街並みを360度のパノラマビューで楽しむことが出来、渋谷の新たな観光名所となっています。
第2位 RAYARD MIYASHITA PARK
三井ショッピングパーク。個性豊かな渋谷の新しいストリート。
第3位 明治神宮
内苑とは、明治天皇と照憲皇太后を祭る明治神宮の事です。外苑とは、明治神宮外苑を省略した言葉です。
外苑前とは、銀座線の駅名のことです。外苑前エリアとは、港区青山と渋谷区神宮前のふんわりとした範囲のことです。ファッションやデザイン関係の建物が多く、コシノジュンコ氏命名ともされるの「キラー通り」もここに位置しております。
第4位 代々木公園
明治神宮と隣接しており、緑豊かで広大な渋谷区であれば、代々木上原アドレス、初台からは歩いていける距離です。
第5位 恵比寿のガーデンプレイス
ミシュランガイド3つ星 ジョエル・ロブション氏の神髄を味わえるお店もここにあります。
ヱビスビール記念館もここにあります。
8.渋谷区あるある
渋谷と聞くと、「若者の街」!そのようなイメージは原宿駅、竹下通りが象徴となっているためです。渋谷区は様々な特色を持つ街も含みますので、松濤や広尾、恵比寿といった落ち着いた街もあり、お年寄りや中高年の方も多く住まわれております。また、代々木や千駄ヶ谷駅は、オフィスや繁華街がたくさんあるビジネス街もあります。意外と、一生住みやすい街なのかもしれませんね。
実は「原宿」は、駅名であり地名ではありません。明治神宮があることから、竹下通り一体は「神宮前」という住所となります。
9.その他
2021年4月2日の施工不良が明らかになりました。1つ目は、地下2階の機械式駐車場の壁が二重壁ではなく、湿気に対する構造上の対策が取られてないこと。これによって湿気の影響で、誤作動が頻繁に起こったということです。2つ目は、各住戸間に設置されるべき耐火構造の欠落。これは建築基準法の違反となりうります。
10.まとめ
今回は、マンションの賃貸・購入前に知っておくと便利な渋谷区情報をまとめてみました。渋谷区にお住まいをご検討されている方は、これらの情報以外にも各マンションのリスク情報、渋谷区の家賃相場もじっくり調べてお住まいを決めましょう。渋谷区だけにしぼってAIが毎日物件を提案してくれるサービスはおススメです。(Dr.AssetレコメンダーLINE版をクリック)
プロフィール:エステートテクノロジーズ株式会社 36歳 男 (営業部所属:宅建士・FP資格所有)
筆者の挨拶:ご覧頂き、ありがとうございました。皆さまの豊かな生活、幸せに少しでも協力できればと思いこのブログを書きました。弊社のモットーは、不透明でなかなか消費者には見えない不動産に潜むリスク(Dr.Assetシリーズ)を開示し公平性を創り、不動産取引の「ニューノーマル」を創造します。目指すのは、日本の不動産全体の価値向上です。次回も、よろしくお願い致します。