暮らし
2023/10/18

地震対策の基本を理解!地盤の強さと建物の耐震性の関係を理解しよう。

「Dr.Assetレコメンダー」で、住まいの地震・水害リスクもわかる。中古マンション情報を受け取ろう!

投資用・実需用の中古マンションを購入する方向けのサービスです。ご自宅周辺の地震リスク(建物倒壊危険度、火災危険度、災害活動困難危険度)を知ることもできます。登録すると、条件にあった中古マンション情報がメールで届きます。ご自宅の近くの地区を条件登録に設定しておくと、近くのマンション情報とともに災害リスク情報も配信されるので、ご自宅周辺の地震リスク(建物倒壊危険度、火災危険度、災害活動困難危険度)がわかります。投資用にもご活用下さい!

ぜひ、ご利用ください。

「Dr.Assetレコメンダー」とは、不動産会社にわざわざ行かなくても希望条件にあった物件がメールで無料で自動に届くサービスです。同時に、相場価格、治安、地震時のリスク、AI想定利回り(仮に貸した時の場合)といった魅力的なコンテンツもわかります!「Dr.Assetレコメンダー」で希望条件にあった物件情報をメールで受けとってみよましょう!

「Dr.Assetレコメンダー」のメリット

  • 希望条件にあった物件情報がメールで届く
  •  相場価格がわかる
  •  治安リスクがわかる
  •  地震・水害リスクがわかる
  • 当該マンションの販売履歴が確認できる
  •  閲覧中マンションの類似マンションの販売履歴が確認できる

【関連記事】

海抜と標高の違いとは?大地震に備えて知っておくと便利な知識その1
【新機能のお知らせ】Dr.Assetレコメンダーで閲覧中マンションとその類似マンションの販売履歴が確認できるようになりました!
「Dr.Assetレコメンダー」の説明書はコチラから
「Dr.Assetレコメンダー」のQ&A!使い方は?良い物件があった場合は、どうすればいいの?

地震対策の基礎知識を教えてください。

地盤強度と建物の耐震性についてみておこう!

地震対策の基礎知識を知ろう!地盤強度と建物の耐震性について

地震対策の基礎知識とは、地震による被害を最小限に抑えるために、地震発生時の基本的なメカニズムや、住まいや生活環境の安全性を向上させるための基本的な考え方や対策方法を指します。これを理解しておくことで、個人や家庭での準備が可能となり、地震が起きた際の被害軽減につながります。

地震対策の基礎知識の重要なポイント

まずは、地震のメカニズムを知る

  • 地震は、地殻プレートの動きや断層のずれによって発生します。
  • 地震が発生する場所(震源地)から揺れが広がり、その強さ(震度)や規模(マグニチュード)が被害の大きさに影響します。
  • 地震の揺れには、地盤の状態や建物の構造が大きく関わります。

地盤強度建物の耐震性について

以下、地震対策の基礎知識として、地盤強度建物の耐震性に焦点を当てて解説します。

  1. 耐震等級の確認
    • 耐震等級は、建物が地震に対してどれくらいの強度があるかを示す指標です。3段階のランクに分けられ、耐震性能が高いほど等級の数字が大きくなります。
  2. 耐震性を高める方法
    • 耐震構造: 建物自体を頑丈にし、地震の揺れに耐える構造。
    • 制震構造: 壁の中に組み込んだダンパーなどの制振装置によって揺れを吸収する構造。
    • 免震構造: 地震の揺れを建物に伝えにくくする構造。
  3. 家の構造と地震への強さ
    • 木造: 日本の気候風土に適しており、8割以上の戸建てが木造。
    • 鉄骨造: 地震に強いが、熱やサビに弱い。
    • 鉄筋コンクリート構造: 倒壊しにくいが、熱伝導率が高い。
  4. 地盤改良の重要性
    • 地震に強い家を建てるためには、地盤改良も重要です。地盤改良の方法には、柱状改良工法、表層改良工法、鋼管抗又は既製コンクリート杭工法などがあります。
  5. 家の基礎と耐震性
    • 地震に強い家をつくるには、家の基礎も考慮する必要があります。布基礎やベタ基礎など、基礎の種類によっても耐震性は異なります。
  6. 耐震性の維持
    • 地震に強い家を維持するためには、結露による柱や梁の腐敗やシロアリ被害など、さまざまな要因に注意が必要です。

住宅の耐震性を知るには2つの方法

住宅の耐震性を知るための方法を、分かりやすく説明します。

住宅の耐震性を知るには2つの方法が主にあります。

  1. 住宅の築年数に基づく方法
  2. 専門家による耐震診断

1. 住宅の築年数に基づく方法:

マンションの場合:

  • 昭和46年以前の建物: この時代の建物は現在の基準より劣るため、診断や補強が必要かもしれません。
  • 昭和46年〜昭和56年: この期間の建物も現在の基準よりも低い可能性があります。
  • 昭和56年以降: この建物は新しい耐震基準に合致していると言われています。

一戸建ての場合:

  • 昭和46年以前: 基礎に鉄筋がないため、確認が必要です。
  • 昭和56年から平成12年: 現代の基準に近いですが、地盤の調査が行われていない可能性があります。
  • 平成12年以降: 地盤調査が義務付けられ、強化された金物で組み立てられています。

2. 専門家による耐震診断:

建物の実際の耐震性を正確に知るためには、専門家に耐震診断を依頼するのが最も確実です。これにより、補強が必要かどうか、または税制の優遇措置を受けることができるかを知ることができます。

3. 耐震等級を利用した判断方法

新しい住宅では、耐震等級という指標を利用して耐震性を表示することが増えてきました。

  • 耐震等級1〜3: この等級は、住宅性能表示制度の設計性能評価や建設性能評価に基づいています。3が最も高い耐震性を示しています。
    • 新築一戸建て: 多くの新築一戸建ては耐震等級3、つまり最も高い耐震性を持っていることが多いです。
    • 新築マンション: しかし、新築マンションの場合、耐震等級3のものは比較的少ない傾向があります。

建物の築年数を知ることで、大まかな耐震性を把握することができます。しかし、具体的な耐震性を知るためには、専門家に診断を依頼するのが最も確実です。安全と安心のために、定期的な診断を検討することをおすすめします。

ちなみに「地形分類」とは?

地形分類とは、簡単に言えば、地理で習う「山地」や「平野」、「扇状地」や「三角州」といった地形学研究でも用いられる分類です。地表面を「形態」や「構成物の性質」、「形成された時代」などで分類する方法です。

地形分類の基準は目的や用途によって都度変わりますが、基本的には国土調査法に基づき山地丘陵地や台地、低地などに大別されます。
必要に応じてそこからさらに細かく分けられますが、主に防災や土地開発の視点において分類され、成因的分類は確定されていないのが特徴です。

地図や現場を見て一般的にも理解しやすい土地形状も少なくありませんが、詳しくは地盤の情報も併せて綿密に調査する必要があります。
不動産選びをする際には、地盤分類と地形分類はどちらもとても大切な情報だと言えるでしょう。

参考:国土調査

主な地形分類の項目

主な地形分類項目にはどのようなものがあるか、まとめておきましょう。
見てわかるレベルの形態だけでなく、その成り立ちや性質なども含めて分類したもので、自然地形を人工的に改変した内容についても区分しているのがポイントです。大まかな地形分類は以下参照。

地形分類項目の説明
山地斜面など山地や丘陵のほか、台地の傾斜地
変形地自然にできた崖のほか、地滑りなどでできた地形
台地、段丘台地や段丘面が更新世に形成されたもの、または完新世に形成されたもの
山麓堆積地形山間の谷底や谷の出口などに堆積した岩屑、風化土などの堆積地形
低地の微高地扇状地や自然堤防、砂州・砂堆・砂丘などのほか、天井川や天井川沿いの微高地
凹地や浅い谷台地や段丘、低地の微高地にあるが周りに比べて相対的に低い地形
低地の一般面谷底平野や氾濫平野、海岸平野、三角州、後背低地や旧河道など
頻水地形高水敷や低水敷、浜などのほか、湿地
水部河川や水涯線、旧水部
人工地形平坦化地や農耕平坦化地、切土地や盛土地、埋立地など、人工的に山地や丘陵地を整地した土地

地盤と耐震性の関係は?

地盤が弱ければ、どれだけ耐震性の高い建物を建てても、地震の際に被害を受けやすくなります。反対に、地盤が強固でも耐震性が低い建物では安心できません。そのため、以下の点を考慮することが重要です。

  1. 土地選び
    地震リスクを軽減するためには、強固な地盤の土地を選ぶことが第一歩です。地盤調査を実施し、液状化リスクや土壌の硬さを確認しましょう。
  2. 建物設計
    建物の用途や構造に応じた耐震技術を採用します。また、新築だけでなく、既存建物についても耐震補強工事を検討することが大切です。
  3. 総合的な評価
    地盤と建物の耐震性を総合的に評価することで、最適な地震対策が可能になります。

地震対策を実践するための具体例

  • 定期的なメンテナンス
    建物の劣化は耐震性に影響します。外壁や基礎部分に亀裂がないか定期的に点検しましょう。

まとめ

地震対策は、「地盤強度」と「建物の耐震性」をしっかりと考慮することで初めて効果を発揮します。適切な地盤調査と耐震技術を組み合わせ、安全で安心な暮らしを実現しましょう。

あなたの住まいや土地に適した地震対策について知りたい方は、専門家への相談をおすすめします。不動産会社や耐震診断士と協力して、地震リスクに強い家づくりを目指してください!

おすすめサービス

「Dr.Assetレコメンダー」登録はコチラから(無料)

都内や関西の中古マンション情報をメールで受け取ろう!(中古マンションの最新情報を毎日メールで受取れます!投資用物件やご自宅用にも対応。地盤・災害リスクも見ながら中古マンションが探せます!)

「Dr.Assetレコメンダー」の説明書はコチラから
「Dr.Assetレコメンダー」のQ&A!使い方は?良い物件があった場合は、どうすればいいの?

【関連記事】

海抜と標高の違いとは?大地震に備えて知っておくと便利な知識その1
【新機能のお知らせ】Dr.Assetレコメンダーで閲覧中マンションとその類似マンションの販売履歴が確認できるようになりました!
【対応エリア拡大】Dr.Assetレコメンダーの対応エリアに大阪・兵庫・京都が追加されました!
【新機能のお知らせ】Dr.Assetレコメンダーに「値下がり物件が一目で分かる機能」が新登場!

<法人向けソリューションも展開中!>
価格評価付き自動物件提案サービス「AI物件レコメンド」
ニーズにあわせた物件を市場から幅広く抽出、自動提案

営業業務の効率化に課題をお持ちの企業様のために開発された、お客様のニーズにあった物件をAIが自動でおすすめしてくれるソリューションです。

自動物件だけでなく、PVやお気に入りなどのアクションを記録し、AI分析し最適化することも可能。お客様にとっても、自分だけに最適化した情報を受け取ることができるため、お喜びいただけます。詳しくはこちらからお問い合わせください。

エステートテクノロジーズは
日本有数のベンチャーキャピタルから出資を受けて運営されています

  • ITOCHU TECHNOLOGY VENTURES
  • global brain
  • みずほキャピタル